ヒトの体内に住む乳酸菌
乳酸菌は、ヒトの消化管に常在する腸内細菌の一つです。
腸内細菌は、回腸から大腸にかけて多く存在しており、細胞数よりも多い約100兆個、重さ1キログラム、300から500種とも言われています。
大腸菌が有名ですが、約100兆個の内の大半を閉めているのが、乳酸菌です。
特に、ビフィドバクテイウム属、エンテロコッカス属、ラクトバチルス属が消化管に多く生存しています。
乳酸菌と私たちの体は密接な関係で繋がっています。。
ギブ&テイクの関係で共生しているのです。
腸内の細菌と聞くと、悪影響を及ぼす病原菌をイメージする方が多いですが、乳酸菌は私たちヒトにとって必要不可欠な存在です。
ヒトの消化管は、乳酸菌にとってすみやすい環境を提供しています。。
(住みやすい環境とは、糖質が多いこと、酸素が少ないこと、適切な温度であること、適切なphであることなどがあげられます。。)
その代わりに、ヒトが自身では生産できないビタミン類を供給してくれています。
他にも、エネルギー源の供給や外部からの病原菌の侵入を阻止してくれています。
しかし、このような働きは、変化が起こりやすいとういデメリットもあります。。
ストレスや老化、食生活によって働きが弱まったりします。
なので、下痢や腹痛が起こり、細菌は病気を引き起こす悪い存在だというイメージが定着してしまっているのです。
これらの働きによって、私たちは生きているのです。。
私たちの健康は、腸内に住んでいる乳酸菌を中心としたさまざまな微生物のおかげでもあります。
乳酸菌と私たちは共生することで、生存し続けているとも言えます。